訪問リハビリ
こんにちは。 訪問リハビリは自宅で目標を決めて行うリハビリです。 生活の中で課題を見つけたり、やりたいことができるように支援していきますが、実際に目標と介入内容が乖離してしまうことも少なくありません。 病院では身体をほぐしたり、運動したりとい…
こんにちは。 先日、新潟の病院で訪問看護に使われていた車のトラブルが話題になりました。 そこで今回は実際に現場でもありうる訪問車トラブルについて取り上げます。 ●車検切れ 出典:新潟県立津川病院 今回話題となったのは新潟県立津川病院の公用車が車…
こんにちは。 コロナウイルス流行後、爆発的に増えたリモートでの会議。 皆さんの職場でもリモートを活用していますか? 医療の現場でもリモートが普及してきましたが、うまく活用されているでしょうか? ●会議のオンライン化 コロナウイルス流行後、医療・…
こんにちは。 身近になったSNS。 生活に欠かせないツールにも少しずつなりつつあります。 しかし、バイトテロの様にSNSで大きな社会問題になることも。 今回はリハビリでも気をつけたいSNS運用について取り上げます。 ●絶対に注意したいこと SNS運用をするに…
こんにちは。 歩行解析ツールには様々なものがあります。 今回ITの進歩で新しい歩行解析ツールがまた登場してきたようです。 それはどんなものなのか、導入しやすいのか見ていきます。 ●歩行解析ツールCare Wiz 出典:https://www.nikkei.com/article/DGXZRS…
こんにちは。 新型コロナウイルス流行から一気に普及したリモート。 海外ではリモートでのリハビリの効果などの研究も出てきています。 そんな中から今回は1つ文献をご紹介していきます。 ●文献 今回の文献は Outpatient Physical, Occupational, and Speech…
こんにちは。 2022年7月2日に起きたKDDIの大規模通信障害。 この記事を書いている時点でも通信障害の原因ははっきりせず、復旧もしていません。 今回は通信障害が起こった時の弊害を消防団や訪問リハビリ(訪問看護ステーション)の場合でそれぞれ取り上げます…
こんにちは。 訪問リハビリに携わっていると事業所毎に色々な特色があります。 私自身は2箇所でしか働いたことがないのですが、色々異なる部分を感じました。 今回は異なる部分について私自身の経験を主にあげていきたいと思います。 ●前提条件 ①設立して20…
こんにちは。 バスやタクシーの運転手が飲酒していないかチェックしてから仕事につくのも当たり前になりました。 仕事前の飲酒チェックですが、2022年4月から介護施設・事業所にも対象が拡大します。 今回は今までの経緯や今後について考えたいと思います。 …
こんにちは。 リハビリの仕事をしていると介護保険でのレンタルや購入に関わることが多くあります。 何がレンタルで何が購入なのか勉強したこともある方も多いですよね。 今回は介護保険の購入費の支給対象に排尿予測機器が入るという話題を取り上げます。 ●…
こんにちは。 皆さんはどこで仕事につかれているでしょうか? 場所は様々であってもこの記事を読んで頂いている方は日本で仕事している方がほとんどだと思います。 今回は外国に目を向けてリハビリの話をしていきたいと思います。 もしかすると外国の様な制…
*2021年10月1日公開記事に追記し、2021年11月8日に公開しています。 こんにちは。 新型コロナウイルス流行によりマスク、アルコールなど様々な物品の費用が掛かっています。 そんな中、新型コロナウイルス対策の特例として医療費や介護療養費が上乗せされて…
こんにちは。 2021年10月27日に中医協総会が行われました。 その中で訪問看護ステーションが行う理学療法などについて触れられています。 どのような内容だったのか取り上げます。 ●訪問看護ステーションからの訪問リハビリの疾患別内訳 出典:在宅医療推進…
こんにちは。 新型コロナウイルスが蔓延してから様々な感染対策がなされています。 病院や施設といった大人数が集まるリハビリはもちろん、個人宅で行う訪問リハビリでも対策はされています。 今回は訪問リハビリの現場で行う感染対策を5つほど取り上げます…
こんにちは。 今年の7月28日で神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件から5年が経ちました。 当時、私は主に老年期として中年~高齢者のリハビリを行うことが多く、知的障害や重症心身児(成人後含む)などのリハビリを担当することが…
こんにちは。 今回は訪問看護ステーションからの訪問リハビリは増加傾向にあるのかについてご紹介します。 昨年、訪問看護ステーションの人員配置が看護師:リハビリ=6:4になるかが大きな話題となりました。 結果、経過措置となりましたが、多くのセラピス…
こんにちは。 今回は令和3年度からの介護保険改定で訪問リハビリの短期集中加算が強化されたことについてご紹介します。 退院後、早期からの訪問リハビリステーションからのリハビリ頻度の上限が引き上げられました。 もう確認された方もいると思いますが、…
こんにちは。 今回はSWOT分析についてご紹介します。 リハビリは「re(再び)habilitation(習慣)」からなる言葉です。 習慣を再び取り戻すということですね。 SWOT分析は習慣を取り戻すための1つの考え方となります。 今回SWOT分析とはなにか、ウィークネスア…
こんにちは。 本日は訪問リハビリが開始され、その後、回数が減少する時にケアマネとリハビリ職が何を重視しているのかについて取り上げます。 退院後に円滑に生活動作が可能となるためには訪問リハビリは必要な1つのツールですよね。 ですが、全ての人が永…
こんにちは。 来年度の介護保険の診療報酬改定が徐々に決まってきましたね。以前にも記事を上げましたが、訪問看護ステーションからのリハビリは減算を繰り返しています。 rihaot.hatenablog.com 今回も同様に減算となりました。リハ職による訪問看護全般が…
こんにちは。 過去に何回か訪問看護ステーションの人員配置や単位の引き下げについて取り上げました。 rihaot.hatenablog.com rihaot.hatenablog.com 看護師とリハビリの人員配置については今回は見送りとなりましたが、3年後の改定では導入されるかもと言わ…
こんにちは。 筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとして神経難病の方のリハビリをすることは特に訪問では少なくないと思います。私の地域は土地柄なのか全国平均より神経難病の方が多いんですよね。脳梗塞や骨折後のリハビリと異なり、機能的に落ちてくる時期…
こんにちは。今日は年末年始中止されたGo To トラベルについて取り上げます。 おさらいしておくと、7月の第1弾では宿泊料金一泊当たり35%(最大2万円、7泊まで)、日帰りでは一日1万円を上限に旅行代金を公費で補助するというものでした。10月からの第二弾では…
こんにちは。 今日は訪問看護・訪問リハビリの医療費における割合について取り上げます。 結論から言うと2017年で約2000億円です。年々増加しており、2013年と比べると倍近くになってきています。ちなみに他の医療費でははりやあんまなど含めても何倍という…
こんにちは。 本日は訪問リハビリと病院の連携について取り上げたいと思います。 私が勤める法人でも訪問リハビリと病院がいかに連携し、シームレスに移行していくかが課題となっています。当法人では急性期病棟、回復期病棟、訪問リハビリ事業所がほぼ同じ…
こんにちは。 今日は訪問リハ単位引き下げや訪問リハの回数上限について取り上げます。 こちらも事業所にとっては内容次第でかなりの痛手をこうむりますね。現状でも加算など取らなければ60分行くと減算となりますが、40分でも同じことが起こるのでしょうか…
こんにちは。ここ数ヶ月リハビリ業界では話題になっていた訪問看護ステーションの看護師:リハビリの比率6:4の配置基準ですが、来年度の改定は見送られたようですね。 導入されれば、利用者さんが今までのリハビリサービスを利用できずリハビリ難民となってし…