作業療法つぶやきブログ

作業療法つぶやきブログ

現役作業療法士(OT)のブログ。不定期週2回12時更新。カテゴリー一覧はスマホの方はページ下部へどうぞ。

【お金】日本デイサービス協会が介護職賃上げに待った!?

こんにちは。

 

日本デイサービス協会が介護従事者に対する処遇改善(介護職の賃上げ)に対して公式に声明を発表しました。

それを読むと、処遇改善に対して期待を寄せる一方で課題も感じています。

単純に賃上げするのが嬉しいので受け入れますでは終わらない事態になっているんですね。

今回はそんな話題について取り上げます。

 

●公式声明

Stop, Sign, Button, Light, Red, Symbol, Warning

まず岸田政権の掲げる「成長と分配の好循環」の中で取り組む予定の介護職員の報酬増加については好意的に受け止め、期待を寄せています

以前も取り上げた9000円報酬アップはデイサービス協会としてもいい話としてとらえているんですね。

rihaot.hatenablog.com

 

一方で課題も見つけています。

続けて課題について見ていきましょう。

 

 

●課題

close-up photo of assorted coins

①介護事業者の分配裁量権

今回の賃上げは介護職の一律9000円アップです。

つまり、仕事の内容やどのような人材かは評価に入りません。

現場としてもしっかりと働いている人には高い給料を払いたいですから、一律ではなく、事業者にも分配の裁量権を与えて欲しいということです。

 

また、医療や介護の現場はチーム医療です。

介護職だけ上がり、リハビリや管理栄養士などが上がらない場合、職種間で不協和音を招きまねません

こうした不協和音を招かないためにも事業者でうまく扱えるようにしてほしいということですね。


②手続きの簡素化および事務負担の軽減

「介護職員処遇改善加算」及び「介護職員等特定処遇改善加算」については複雑な事務作業が必要となり、小規模事業者については対応が追い付かず、手続きができないという声があるようです。

 

また、自治体単位で行う物事には国の取り決めだけでなく、各自治体のローカルルールが存在するケースもあります。

こうしたローカルルールが更なる負担増を招く可能性があるため、事務負担の少ない制度運用を検討してほしいという事です。

 

③総合事業における処遇改善加算

利用者の自立支援と介護予防の観点から、デイサービスだけでなく、様々な事業を併設して行っている通所介護事業は多いです。

しかし、市区町村管轄の様々な事業を行っているところは処遇改善加算を設けていないところが多く、現在の「処遇改善加算」や「特定処遇改善加算」の仕組みでは十分な原資が確保できないことも課題であるようです。

 

●今後

今後は制度の簡素化や他職種への報酬向上も議題として上がってくる可能性があります。

 

事務作業が大変になると人件費が割かれ、企業も9000円分をまるっと上乗せできなかったり、ボーナスで賃下げを図ってくるかもしれません。

また、賃上げされない業種ではモチベーションの低下や仕事が雑になる可能性が考えられます。

 

せっかくの話なので、うまく制度運用できるように考えて行ってほしいですね。

 

ではでは。

 

【お知らせ】更新頻度について

こんにちは。

 

私事ですが、年末に向け、引っ越します。

引っ越し準備やネット環境の移行など色々と準備中です。

 

引っ越しが落ち着き、ネット環境が整うまでの間、まことに勝手ながら

週2回更新

に変更とさせて頂きます。

 

何曜日に更新とは決めず、平日に週2回記事を上げる予定です。

いつも来て頂いている方々申し訳ありません。

 

また、環境が整いましたら、更新頻度も3回に戻したいなと思っています。

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

ではでは。

 

【消防団】団員減少を止めるため、研究会を立ち上げ~~

こんにちは。

 

消防団員の人数は毎年減少しています。

そこで大阪府が2022年2月に消防団充実強化研究会というものを立ち上げ、消防団員の減少に歯止めをはけようとしています。

今回は消防団の減少理由、研究会立ち上げで解決するのかについて取り上げます。

 

●原因として考えられるもの

①若年人口の減少

日本は少子高齢化が進行しています。

そもそも昔と比べて若い世代が少ない状態です。

 

若い世代が少なくなってきている以上、なり手が減るのは必然と言えます。

 

②就業形態の変化

昔は農業や自営業など、自分で生計を立てていく世帯が多くありました。

ところが、今は企業に勤めて生計を立てる人がかなり多くなっています。

実際、消防団の中での自営業と会社員の割合は何十年か前と異なり、完全に会社員の方が割合が高くなりました。

 

自営業であれば、自分の都合で仕事も調整できますが、会社員は同じようにはいきません。

会社の都合や自己都合で入らないという選択肢を取る人も増えています。

もちろん、田舎では強制的に入団させられるケースも後を絶ちませんが…。

 

③マイナスイメージ

f:id:rihaot:20211107231003p:plain

ネットで「消防団」と検索すると次に出てくるのはネガティブなワードであることが多いです。

やはり、一番のマイナスイメージは操法大会ですね。

 

rihaot.hatenablog.com

rihaot.hatenablog.com

あまりにも負担が大きく、操法大会の後から団員が来なくなってしまったなんてこともあるくらいです。

 

団員としてはやっておかないといけない訓練もあります。

rihaot.hatenablog.com

しかし、操法大会は競技の側面が強く、拘束時間も長いことからいやいやしているひとが大勢います。

そうしたコメントがネットでも多く取り上げられることでマイナスイメージが定着し、やりたくない人が増加してきました。

 

大阪府の研究会で解決するのか

先にもあったように立ち上げた背景は少子化や就業形態の変化などにより、消防団員は不足していることからだそうです。

具体的にどう対応するのかは2022年2月からの年に1回開く予定の研究会で関係者の理解を深め、団員が活動しやすい環境を整えることで担い手の減少に歯止めをかけたいとなっていました。

 

課題の洗い出しのためアンケート調査なども行うようですが、一番の課題はそれらで上がった生の声に本気で対応してくれるかだと思います。

 

私たちのところも年に1回程度交流会があり、団員の負担について様々な話があがりました。

しかし、対応してもらえたケースはごく一部で負担に感じていた操法大会や年末に数日、1回当たり6~8時間拘束される年末夜警については何も変わりません

 

本気で団員減少を食い止めたいなら一番どこが対策として必要なのか実際の声を拾い上げていってほしいです!

大阪の動きが全国の団員の負担軽減につながることを願ってます。

 

負担についてはこちらから

rihaot.hatenablog.com

 

ちなみに愛知県消防協会が行ったアンケート結果はこんな感じになってます。

f:id:rihaot:20211121231813j:plain

出典:【公式】愛知県消防協会 on Twitter: "… "

 

ではでは。

【お金】介護職の賃上げのためにリハビリ職は割を食う

こんにちは。

 

介護職や保育士の賃上げが話題となっています。

今回は賃上げについてとその財源を取り上げていきます。

賃上げは待遇改善にとっていいことだと思いますが、リハビリ職は待遇改善どころか待遇悪化が危惧される事態になるかもしれません。

 

●賃上げ案

岸田総理は総裁選の出馬時から介護職や保育士の待遇改善を訴えていました。

rihaot.hatenablog.com

そんな中、月額9000円アップが具体的な案が出てきました。

年収にすると約10万円アップなので、非常に大きいですよね。

 

医者を除く医療従事者は昇給で9000円上がった経験のある人は少ないのではないでしょうか?

私自身、基本給が9000円近く上がったことはありますが、それは管理職へ昇進したタイミングでした。

管理職昇進後も通常の昇給では9000円など到底届きません。

 

この昇給の衝撃は大きく、Twitterなどで話題になったのはもちろん、介護福祉士の学校への入学希望者が8年ぶりに増加する事態になっています。

 

9000円が妥当かどうかは別にして多くの人が大きな金額と感じているのは間違いなさそうです。

 

●財源は国民に丸投げか

f:id:rihaot:20211101224814p:plain

では、その9000円賃上げの財源はどこから来るかというと税金です。

そして、その税収をアップさせるための一案として出ているのが、「介護保険の被保険者の年齢を30歳以上へ引き下げ

 

現行、40歳以上が支払っていますが、それを30歳以上へ引き下げようというのです!

 

これが実現すれば、賃上げがされない30代医療従事者は単純に税金が上がります

リハビリ職は現状賃上げに名前が出ていませんから、賃上げの影響で手取り金額が減る可能性があるという事です。

 

リハビリ職も決して給料が高く、楽に生活できているわけではありません。

私も含め、共働き世帯が多く存在します。

更なる負担増はやめてほしいですよね。

 

●政治家は痛い目を見ない

国民は賃上げにより、一部は増収になりますが、多くの世帯で増税のあおりを受ける可能性があります。

しかし、政治家は身を切る政策をとる話はしていません。

 

過去にこのような記事を書きました。

rihaot.hatenablog.com

 

最近話題になっているのは「文書通信交通滞在費(月100万)」です。

これが月末の選挙で国会議員になった人でも満額支払われていたというもの。

 

政治家になって1日で100万円分の経費がかかるのでしょうか?

現在、日割りにするかなどの話が出ていますが、日割りで計算することは選挙の時などしかないでしょうし、日割りになっても結局大きな金額には変わりありません。

 

国会議員は衆参合わせて713人(令和4年7月26日までは710人)います。

713人分の月額100万円の費用を12か月捻出すると85億5600万円!

 

介護職、保育士の待遇改善が8万人分ほどできる金額です。

国債など将来の借金を増やす、介護保険を若い世代からも徴収するような案を決めるようなら少しは自分たちの身も切ってほしいものです。

 

われわれPT、OT、STの待遇はどうなるのか、その財源についてはどうするのか、今後も注目してニュースを見ていきましょう!

 

ではでは。

【感染】忘年会ありますか?参加しますか?

こんにちは。

 

2021年も残すところ2ヶ月弱となりました。

新型コロナウイルス流行前であれば忘年会シーズンですよね。

皆さんの職場では忘年会はありますか?

ある場合参加されますか?

今回はアンケート結果を元に忘年会について考えます。

 

●今年の忘年会の開催予定は?

出典:今シーズン忘年会・新年会どうする? 約7割の企業「開催しない」 | NHK

これは東京商工リサーチが、緊急事態宣言が解除された後の10月1日から11日にかけてアンケート調査を行った結果です。

 

今年も約7割の企業が忘年会・新年会を見送るとしています。

また、緊急事態宣言や重点措置に関係なく開催すると答えたのは1.3%だけであり、緊急事態宣言などが出ていないことを条件に開催する企業がほとんどのようですね。

7割と聞くと多くの企業が見送るように感じますが、昨年は95%近くの企業が見送ったことを考えると、今年は増加傾向です。

 

開催理由にはワクチンの普及などが影響していそうですが、特に愛知や大阪など大都市圏では開催しない企業が6割台と少なく、地方の方が自粛する傾向が強いようですね。

 

●忘年会やりたくない派が増えている?

そんな忘年会ですが、やりたくない派の声も聞こえてきます。

2ちゃんねるには【悲報】会社の忘年会、復活というスレッドが立ったようで、その中の声を取り上げると

・うちもやるっぽいわ…。社長がノリノリらしい
・やばいワイのとこもついに始まりそう
・忘年会の誘いが多すぎて吐き気がする。どんだけ酒飲みたいねん

 

このような形でやりたくない声が上がっています。

田舎の会合などでもやりたくない声が特に若いメンバーから上がりますし、時代の変化なのかもしれません。

 

しかし、やりたくないというこうした声が若者だけではないという調査結果もあります。

 

●若者の忘年会離れと思いきや

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000018041.html

図は女性向け総合メディアのLip Popが行ったヒアリング調査結果です。

東京都在住の10代~60代男女に会社の忘年会について、参加したいか聞いており、割合は男性が28%、女性が72%となっています。

 

若者の忘年会離れかと思いきや、グラフからは40代~50代の方々も若者と同じように行きたくないと考える方が多いんですね。

(ちなみにこの調査は50代の割合は全体の7%と少ないので、信頼性は低めですが、他の年代はほとんど似たような割合です。)

男女比が変われば結果も変わるかもしれませんが、忘年会をしたくないと考えているのは実は若者より中年以降に多いのかもしれません。

 

私自身、消防団や田舎の会合でも意外と40代の方からこんなにやらなくてもいいんじゃないかという声はよく聞きます。

 

時代は刻々と変化します。

忘年会や新年会は貴重な「飲みにケーション」であり、企業全体の交流を図る場でした

ですが、今は形式上のコミュニケーションとなり、一部の人しか楽しめていない可能性があります

 

私自身、忘年会や新年会が悪だというつもりは全くありません

しかし、忘年会や新年会こそが企業全体のコミュニケーションの場であり、行えば団結が深まるという考え方は危険です。

 

会社でも田舎の会合でも消防団でもサークルの飲み会でもなんでもそうですが、集まればいいというものではありません。

その集まり、本当に質の良いコミュニケーションが図れていますか?

 

過去の飲み会後のクラスターについてはこちら

rihaot.hatenablog.com

 

rihaot.hatenablog.com

 

ではでは。

 

google.com, pub-7711222427611925, DIRECT, f08c47fec0942fa0