作業療法つぶやきブログ

作業療法つぶやきブログ

現役作業療法士(OT)のブログ。不定期週2回12時更新。カテゴリー一覧はスマホの方はページ下部へどうぞ。

【仕事】責任量保存の法則とは

こんにちは。

 

皆さんの職場はなにかあったときに当事者、管理者誰が対応するかうまく決められていますか?

もしくはなにかプロジェクトをするときにチームメンバーが責任を持って動けていますか?

今回は責任感はバランスが大切ということについて取り上げます。

 

●責任量保存の法則とは


 

 責任量保存の法則とは責任感の量はある一定と決まっており、自身が持ちすぎると他者が責任感を感じなってしまうこと。

なにかのプロジェクトにおいて責任感を持つのは大切なことです。

 

ですが、責任感をリーダーが責任を多く持つと、メンバーが責任を持たなくなるということが発生するとされました。

そして、責任を過剰に持つ人は,そのうちすべてを投げ出して責任過少になるとも言われています。

 

つまり、投げ出してしまうわけです。

皆さんの経験上どうでしょうか?

責任感に押しつぶされて誰にも相談できず、放棄してしまった人はいませんか?

 

「上司がぜんぶ責任を持つ」というのは大胆にメンバーを動かすうえでいいとされてきた時代もありました。

ですが、もう時代は変わってきているのかもしれません。

 

●責任量保存の法則のうまい使い方

組織が全体として持続的に成長するためには、メンバーの能力と責任をマッチングさせることが欠かせないと言われています。

つまり、リーダーは責任を背負い込むのではなく、メンバーの能力にあわせて共有していかないといけません

 

ここで注意すべきは責任を押し付けるわけではないことです。

メンバーは安心感もないと大胆には動きにくいです。

そこでリーダーはなにかあれば責任を一緒に被ることを話し、メンバーに全力で課題に集中してもらいます。

 

能力を超えた責任を果たそうとすると燃え尽きてしまうし,能力未満の責任しか与えられないと成長の機会を失ってしまう。

ブラックすぎるのもNG、ホワイトすぎるのもNGというバランス感覚が非常に難しいですが、それを采配するのもリーダーの仕事。

マネジメント能力を磨くことこそリーダーの本質なのかもしれません。

 

●マネジメントするために必要なこと

メンバーを動かすのに必要なこととされるのが「対話」。

お互いしっかりと話すことで、目標や課題を明確にしていきます。

 

非常に難しい課題ですが、こうしたかじ取りも必要。

逆にそうしたかじ取りをせずに一方的に責任感を押し付けてくる上司がいる職場は転職も考えた方がいいのかもしれません。

 

いかがだったでしょうか?

チームマネジメントをするときにうまくバランスをとらないと誰かに負担を押し付けてしまうかもしれません。

上に立つ人間がうまく采配できるようにしていきたいですね。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。