作業療法つぶやきブログ

作業療法つぶやきブログ

現役作業療法士(OT)のブログ。不定期週2回12時更新。カテゴリー一覧はスマホの方はページ下部へどうぞ。

【仕事】新人が辞めたくなる時期~入社1年編~

こんにちは。

 

昨年社会人になった方は入社してちょうど1年が経ちました。

職場にも慣れ、ばりばりと働いている方も多いかもしれませんが、1年で離職する方もいます。

そこで今回は入社1年で辞める人の割合や離職理由について取り上げます。

 

●入社1年で辞める人の割合

「また退職届が届いた」の写真[モデル:Lala]

平成29年から令和2年まで厚労省の出している新卒離職率のデータを見てみると約11%~13%が1年で離職していました。

毎年平均して1割の新卒者が退職するようです。

 

●看護師の場合

医療職の代表例として看護師をみてみます。

出典:日本看護協会「2021年病院看護・外来看護実態調査」

 

看護職の方が一般企業より新卒の離職率は少し低いようです。

専門職の方が転職がしやすいので離職が多いのかと思いきやそうではありません。

 

ただし、看護職の場合、既卒は退職率が高い傾向にありました

職業柄、転職もしやすく、経験者で自信もついてきていると転職しやすくなるようです。

実際、医療業界にいると職場を転々としている看護師さんに会うことも少なくないですし、データと一致する印象です。

 

加えて、看護師は奨学金の返済が離職に大きく関わります

看護師は専門学校や大学によって何年か指定された病院などで働けば、学生時代に借りたお金が減額もしくは完済されるシステムが多くあります。

この奨学金関連のことで新卒の離職率が減っているのかもしれません。

 

●辞めたくなる理由

「原因不明のエラーに頭がバグるプログラマー」の写真[モデル:大川竜弥]

1.福利厚生

給料が思ったより安かった、休みが思ったように取れない、勤務形態が聞いていたのと違った

こうした福利厚生面の問題で辞めてしまうのが一つです。

 

働いて見ないと分からない部分や給料のことは入職前に相談しにくかったり、昇給するからという話を聞いて入職するパターンもあります。

自分の思った部分と違うから転職する人も多いようです。

 

2.人間関係

人間関係は入ってみないと分かりません。

昔で言うお局さん的な方に嫌われて居場所をなくしたり、上司や同僚との不仲が原因で辞めてしまうというようねケースがあります。

 

皆がワイワイしたい人でもなく、静かにしたい人でもない。

個性ある人の集まりなので、難しい部分はあるのかもしれません。

 

3.社風や仕事内容

社風が厳格と思ったらゆるかったり、その逆もあります。

仕事内容も聞いていた内容と異なる業務を中心にこなさないといけず、悩んでしまう場合もあります。

特に社風は基本的には昔からいる上層部が作っているため、新卒者が変えていくのは現実的に難しいので、辞める決断となってしまうこともあるようです。

 

いかがだったでしょうか?

仕事も人生の一部であり、辞めたくなるほど辛い状態で働き続けたくはないですよね。

自分に合った職場を探しつつ、やりがいのある仕事を探していきましょう。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

新人療法士もネットストーカー注意!SNSからの被害を防ぐ方法

こんにちは。

 

昨今問題となっているネットストーカー。

有名人ではSNSから自宅を突き止められるなどの被害を受けている人もいます。

そんなネットストーカー被害にあうのは有名人だけでなく、私たちの可能性もあります。

 

●ネットストーカーとは

ネットストーカーとは、インターネットを悪用したストーカー犯罪の総称

ネットいじめやセクハラ、つきまとい行為、SNSストーカーなど、さまざまな形態があり、多くは執拗に行われます。

メール、テキスト、DM、SNSなどを用いて、嫌がらせや脅しをしたり、身体的危害を加えたりする行為もあり、被害にあうと非常に深刻な事態になることも少なくありません。

 

医療職が実際に被害にあったケースとしては「入院中に気になった職員について探るような質問サイトへの書き込み」、「入院中の患者さんからSNSの友達申請やメッセージが何度も来たり、SNSの投稿を見たと思われる話を繰り返し持ちかけられた」というものがありました。

では、医療職がそういった被害にあうきっかけにはどのようなものがあるでしょうか?

 

●名札がきっかけになることも?

テーブル上の 4 つのマーカー

きっかけの1つが名札

医療職は名札を身に着けていることが多く、患者さんがフルネームを目にすることも少なくありません。

最近の新しい病院では名札と通用口のIDをセットにしてあることもあり、名札は手放せません。

 

昔の病院では理学療法士作業療法士の顔写真と名前をセットで療法室の前に貼ってあるところもありました。

 

そうなると相手の目に触れることが増え、名札と顔をきっかけに自分のSNSがばれたりすることもあります。

バレた先には様々な被害にあう事もあるため、注意が必要です。

 

では、自身が被害にあわないための対策はどうしていくと良いでしょうか。

 

●対策

①近所の写真を掲載しない

「写真屋を覗き込む鹿」の写真

SNSでは写真をアップし、周りに見てもらうことが多くあります。

しかし、近隣のお店を上げていくと、自分の生活区域が把握され、入院中や退院後に自分の住んでいるところを知られてしまうヒントを与えてしまう事になりかねません。

 

現在の住所でなくても、実家周りの写真を上げて実家が特定される可能性もありますし「近所に美味しいご飯屋さんができた」、「実家の近くにこんな施設ができた」などバレるような文言も避けるべきでしょう。

 

②実名でSNSをしない

Facebookやインスタなどは実名でしている方も多いのではないでしょうか?

しかし、それも身バレする危険があります。

 

ただ、実際の友人との付き合いで匿名にできない場合もあります。

そういった場合は公開範囲を友人のみなど限定することを必ずしましょう。

 

いかがだったでしょうか?

自身が被害者にならないように気をつけていきましょう。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

【お金】クラウドワークスから派生した個別案件ってどう?~体験談から~

こんにちは。

 

新年度が始まり、新しいことにチャレンジしようとしていますか?

私も過去に副業にチャレンジした時期がありました。

このブログで過去に3回取り上げたクラウドワークスの実体験。

今回はクラウドワークスから派生して個人で契約したライティングについて紹介します。

 

●個人で契約するには

個人で契約するにはChatWorkなど連絡ツールでやり取りする方法や契約書を正式に交わし、メールなどでやり取りする方法があります。

最近はメールよりもコミュニケーションを取りやすいアプリが多いので、それを使うことが多いと思います。

私はChatWorkでした。

 

ChatWork自体はクラウドワークスやランサーズで契約した場合でも使用することは多いです。

クラウドワークスやランサーズを使用したことがある方でも、ChatWorkや他のツールでやり取りしたことがある方は多いのではないでしょうか?

 

クラウドワークスでの契約終了時点で連絡ツールに連絡が来て、個人的に仕事を受けるというパターンで私は仕事を受け始めました。

 

●内容

内容ですが、私の場合はライティング。

テーマに沿って動画用の記事を作成するといったものです。

文章の長さや期日は依頼主によって様々。

 

1週間納期もあれば、2日納期もありました。

冠婚葬祭や風邪など自分の状況次第で融通を聞かせてくれる方もいました。

 

融通を聞かせてもらえる方は自分のペースで書けるため、副業として実施しやすいです。

 

クラウドワークスと比較したメリットとリスク

大きなメリットは「仲介手数料がないこと」。

クラウドワークスやランサーズなどのサービスでは仕事の仲介をサイトが果たしてくれる代わりに仲介手数料が発生します。

金額も報酬の10%以上かかり、長い目で見ると決して安い金額ではありません。

 

一方で個人で契約してしまえば、仲介手数料はかかりません。

同じことをしても今までより10%以上利益が出るので、非常に大きいです。

 

一方で、大きなリスクは「報酬が振り込まれないこと」。

クラウドワークスやランサーズでは契約時に仮払いがなされ、依頼人と連絡が取れなくなっても、事務所が仮払金をおさえてくれるので、報酬が支払われないことはありません

 

しかし、個人の契約では相手側がバックレてしまった場合、その月の報酬は支払われない可能性があります。

私は1年以上契約し、その間に相手の会社が変わったこともありましたが、今のところ、報酬が支払われなかったことはありません。

信頼関係が大事ではありますが、非常に怖いところでもあります。

 

いかがだったでしょうか?

個人で案件が取れれば副業として開拓していける範囲が増えます。

クラウドソーシングサービスを使いながら、良い方々との人脈を増やしていきたいですね。

皆さんの経験談もあれば、ぜひコメントで教えてください。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

【文献】骨の健康を支える筋トレ~骨粗鬆症対策における筋トレの重要性~

こんにちは。

 

身体を動かすと筋トレになります。

筋トレは筋肉にはもちろん、骨にも影響があると研究で示されました。

どのような効果があるのでしょうか?

 

●文献

ワイドブックを開く

今回ご紹介するのは「Strength training builds more than muscles(筋力トレーニングで鍛えられるのは筋肉だけではない)」という2024年1月に掲載された外国の記事。

 

このハーバードの記事ではアメリカでは推定800万人の女性と200万人の男性が骨粗鬆症であることに触れ、現代社会の大きな問題として取り上げています。

また、骨粗鬆症は毎年200万人以上の骨折の原因となっており、今後、アメリカでもこの数が増加すると予想しました。

 

最も深刻なのは股関節の骨折で、股関節を骨折した人の10人中6人は以前のような自立した生活を完全に取り戻すことはできていません

そうなると介護が必要となり、現役世代にも大きな負担がのしかかります。

 

そこで、筋力や骨密度を保つことが重要なのですが、この2つはリンクしているようです。

 

●骨量の減少

Free Knee X-Ray photo and picture

人はいつごろから骨がもろくなるでしょうか?

通常、加齢に伴う変化、運動不足、栄養不足が重なってくると、40歳以上から年間1%の割合で徐々に骨量が減っていくと言われます。

骨量が減ると、ちょっとした転倒や前かがみになるなどあまり目立たないストレスでも骨折しやすくなってしまいます。

 

そこで大事なのが運動。

運動は骨と筋肉を強くし、転倒による骨折を未然に防ぎます。

では、そのような運動が骨量増加にも有効なのでしょうか?

 

骨粗鬆症に対する運動療法

骨を強くする運動でまず言われるのは有酸素運動

歩く、ジョギング、水泳など、心拍数が上がる程度の運動は骨密度を増加させる効果があるとされました。

 

また、ほかに言われるのが、筋力トレーニング。

ウエイトトレーニングなど負荷をかける筋力トレーニングでは、筋肉を鍛え骨の形成を促進する効果があるとされます

 

また、上記2つほど骨が強くなるわけではないですが、バランストレーニングも転倒予防効果で骨折しにくくなる利点があります。

 

運動強度は年齢などにもよりますが、大事なことは骨に負荷をかけること。

散歩でも脚に荷重がかかりますし、筋トレも動作する部分の骨に負荷がかかります。

 

高齢者の場合、自分の身体にあわせて負担を調整していかないといけませんが、うまく調整して活動できれば、骨も筋も強化され、最大の効果を得られます。

その運動内容を考えるのが、リハビリの仕事になるかもしれません。

 

いかがだったでしょうか?

リハビリでの運動で筋肉だけでなく、骨にも良い影響を与えられます。

加齢とともに衰える骨も骨折予防の観点から重要な視点です。

今回のことも頭に入れつつ臨床に取り組みましょう。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

【消防団】消防団員の個人年金

こんにちは。

 

週2回更新しているブログですが、今回のは番外編として作成しました。

消防団の方が入れる個人年金

そういったものがあるようです。

 

個人年金とは

個人年金とは「老後の必要な生活資金に対し、公的年金に上乗せ補完する目的で、自身で準備する保険」です。

何十年と積み立て、年金がもらえる時期やもらう前の60歳から支給することが多いです。

 

受け取る年数で年末調整で控除が使えるため、加入した方も多いかもしれません。

そんな個人年金消防団独自のものがありました。

 

消防団員が入れる個人年金

出典:https://www.nissho.or.jp/contents/static/nenkin/nenkin.html

それがこの図に出ているものです。

このような個人年金があるようですが、私のところでは説明がなく、入団後10年以上この話を聞いたことがありません。

入りたい人にとってはお得な制度かもしれませんが、こうした情報も流してほしいですね。

 

現在、新NISAなどで老後資金を作る流れが多くなり、利率の悪い個人年金はあまりお勧めしないという話も増えました。

ただし、

・元本保証が良い

・老後まで資金拘束されても大丈夫(途中解約しない)

という方は検討しても良いのかもしれません。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。