作業療法つぶやきブログ

作業療法つぶやきブログ

現役作業療法士(OT)のブログ。不定期週2回12時更新。カテゴリー一覧はスマホの方はページ下部へどうぞ。

【訪問リハビリ】訪問看護ステーションからの訪問リハビリの回数は増加傾向?

こんにちは。

 

今回は訪問看護ステーションからの訪問リハビリは増加傾向にあるのかについてご紹介します。

昨年、訪問看護ステーションの人員配置が看護師:リハビリ=6:4になるかが大きな話題となりました。

結果、経過措置となりましたが、多くのセラピストの失職、8万人ものリハビリ難民の増加が起こる事態でした。

そこでも上がっていた訪問看護ステーションの肩書で、訪問リハビリをどんどん行っていたのは事実なのか取り上げます。

 

●訪問リハビリの回数の経年変化

問題視された訪問看護ステーションから訪問に行ったリハビリ職の割合の図はこちらです。

写真の説明はありません。

青が看護職員ピンクがリハビリ職です。

折れ線グラフが全体におけるリハビリ訪問割合です。

折れ線グラフにあるようにリハビリ職の訪問割合は増加しています。

これを見ると訪問リハビリが訪問看護ステーションであるにも関わらず、実質的に自分たちで開業しているように見えますよね。

ですが、これにはラクがあります。

 

このグラフは看護師は30分でも1時間でも訪問回数が1回であるのに対して、リハビリは20分が1回と計算されています。

つまり、60分リハビリを行えば3回で計算されます。

看護師は1時間であっても1時間半であっても1回となるので、このグラフからは実際の現場の状況は見えません。

では、請求金額で見た場合はどうなるのでしょうか?

 

●請求金額から見た訪問リハビリの訪問割合

写真の説明はありません。

先ほどと全然割合が違いますよね。

先ほどの図は半数がリハビリ職が行った割合であったのに対して、請求額で見るとここ数年は約3割で推移しています。

全体で見ると6年間も横ばいであるのになぜ今頃問題視されてきたのでしょうか?

 

●問題となったのは何?

問題となったのはリハビリ職をほとんどの職員(80%以上)が占め、要支援の人ばかりでコストを稼いでいるステーションです。

本来、訪問看護ステーションは在宅で過ごすことや看取りに関わることが多いのに、ここに対してリハビリ職だけでは無理ではないかということですね。

そうしたことから問題となりました。

では、リハビリ職が多くを占めているステーション数を見ていきます。

f:id:rihaot:20210330164734p:plain

こうなりました。

80%以上をリハビリ職が占める職場はわずか0.4%です。

このためだけに8万人ものリハビリ難民を出すのかということです。

割合の計算方法と言い、一方に寄ったデータで話し合いがされているんですね。

 

●色々なデータで見る割合

最後に色々なデータから看護職員とリハビリを見てみます。

写真の説明はありません。

どうでしょうか?

最初の図のような計算方法(看護師は何分でも1回、リハビリは20分で1回)であれば、一番右の様になります。

しかし、件数、金額、時間で見た場合は2割~3割がリハビリの割合です。

これでもリハビリが本来の目的と逸脱して動いていると言えるのでしょうか

 

データは見せ方によって本当に印象が変わります。

今回は結果的にリハビリが締め出されそうになりました。

 

私自身の印象ですが、在宅で過ごす方にとっては主治医、看護師、リハビリ、ケアマネ、デイなどの施設の従事者が協同することで一番その方にとってより良い生活が実現できると思っています。

 

 訪問看護ステーション最大のメリットはリハビリと看護師が顔を合わせてお互いに意見を言い合える環境です。

今後も顔をあわせて言いたいことを言い合い、利用者さんのより良い生活を一緒に作っていく。

そんな仲でありたいなと思います。

 

ではでは。

【健康】マイルドドラッグとは

こんにちは。

 

今回はマイルドドラッグについてご紹介します。

ドラッグというと危険なイメージがあるかもしれません。

マイルドドラッグは私たちの生活にすごく身近な存在です。

今回はソフトドラッグとハードドラッグとは何か、マイルドドラッグとは何か、なぜ中毒性があるか、対策について取り上げますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

●ソフトドラッグとハードドラッグ

ソフトドラッグとハードドラッグについてはオランダの薬物政策の実施過程において便宜的に生まれた言葉のため、明確に分ける基準は決まっていません。

日本やアメリカ、イギリスでは別の分け方がされています。

オランダアヘン法では以下の様に分けられています。

ソフトドラッグ:身体的・精神的中毒性が(ハードドラッグに比べ)低いドラッグ、もしくは、中毒性が明らかでないドラッグ。マリファナマジックマッシュルームなど。

ハードドラッグ:非医学的使用が非合法であり、深刻な身体的・精神的中毒をもつドラッグ。ヘロイン、コカイン、モルヒネなどを指します。

では、今回取り上げるマイルドドラッグとは何を指すのか見ていきましょう。

 

●マイルドドラッグ 

マイルドドラッグは「お菓子」を指します。

 

 「お菓子に危険性なんてないよ!」という方もいると思います。

もちろんお菓子を食べたから捕まるということもありません。

 

なぜ今回、お菓子がマイルドドラッグとして取り上げられたかというと、

砂糖などの中毒性

が注目されたからです。

 

お菓子って甘くておいしいですよね。

その甘味には砂糖、果糖、人工甘味料、時には塩や油も関わってきます。

食べてすぐに何か影響があるわけではありません。

ですが、摂取し続けることで、長い時間をかけて、認知症脳卒中心筋梗塞を引き起こす危険性が示唆されています。

 

●なぜ中毒性があるか

ではそもそもなぜ中毒性があるかということですが、「脳の報酬系」が関わってきます。

お菓子を食べるとおいしくて幸せな気分になりますよね。

この時に脳内ではドーパミンなどの「幸せホルモン」が出て、やる気アップやストレス軽減につながります。

 

しかし、この幸せホルモンには「慣れ」があります。

同じ刺激を続けても働きにくくなってしまします。

例えば、初任給貰った時って嬉しくなかったですか?

おそらく多くの方が嬉しかったと思います。

ですが、1年目の終わりに同じ仕事をして同じ給料をもらっても特に嬉しくないですよね。

これが「慣れ」です。

お菓子を習慣的に食べていても報酬に慣れてきます

そのため、量が増えたり、頻度が増えたりします。

また、ストレスから解放されることを目的にお菓子ばかり食べ過ぎるといったこともあります。

こうした状態をお菓子中毒としています。

では、どう対策していくのが良いか対策を見ていきます。

 

 ●対策

2つご紹介します。

①我慢する

②買いものを控える

①我慢する

一番の近道は我慢です。

根本的に食べないことが中毒脱却への近道です。

「でも脳の栄養はブドウ糖でしょ?」という意見もあると思います。

ただし、ブドウ糖の代わりをしてくれるケトン体という存在もあります。

このケトン体によって脳のエネルギー不足が補われるというわけですね。

ですが、ケトン体は身体の危険信号でもあります。

 

ケトン体だけで人間は生きていけません。

あくまでブドウ糖に関しては補完的に働いてくれているだけです。

過度にブドウ糖の制限をするのは身体にとって危険です。

摂取量をゼロにするのではなく、量や頻度を減らし、疲れた時や食間、頭が働かない

など必要な時にだけ食べるようにしていくことが大切です。

 

また、単純な我慢はストレスになるので、趣味など何か別のことをして気を紛らわせる

こともできると良いですね。

 

②買い物を控える

皆さんは週何回買い物をしますか?

例えば、帰りにコンビニによって夕飯とお菓子を買うなんてことありませんか?

買い物に行くとつい衝動買いをしてしまうのが、人間です。

毎日コンビニによる方は頻度を週2回に減らすとかそういった対応をするだけでも、たくさん買いすぎて食べ過ぎてしまうということを避けられます

いつもより頻度を少し減らすだけでも効果的です。

 

以上、マイルドドラッグについてご紹介しました。

お菓子はおいしいですが、食べ過ぎには注意していきましょう。

 

こちらも参考にしてみるといいかもしれません。

 


 

 


 

 

 

ではでは。

【消防団】コンパクト消防ポンプ車の誕生

こんにちは。

 

 今回は3.5トン未満の消防ポンプ車が導入されてきていることをご紹介します。

従来の消防ポンプ車が重量があり、現役団員が運転できない人が増えてきたそうです。

うちの団でも運転できるのか確認がありました。

今回は従来の消防ポンプ車と運転できない人の増加の理由、新しい消防ポンプ車について取り上げます。

 

●従来の消防ポンプ車と運転できない人の増加の理由

まず、従来のポンプ車はこのような感じです。

消防ポンプ自動車 CD-Ⅰ型 A type

出典:株式会社モリタ|消防車|消防ポンプ自動車 CD-I型Atype

消防団に入団している人、していた人はよく見た形かなと思います。

従来のポンプ車がなぜ運転できない人が増加したのかというと、2007年と2017年に施行された改正道路交通法に原因があります。

 

まず、2007年の改正道路交通法以前では普通免許では8トン未満まで運転ができました。

ところが2007年の改正で普通免許を取得した場合、5トン未満までしか運転できなくなりました。

そして、2017年の改正道路交通法では3.5トン未満までしか運転できなくなっています。

従来のポンプ車の重量は4~7トンあるそうです。

 

運転できる範囲が狭くなったことで運転できる人員が減ってしまったようですね。

2020年2月時点で運転できない人は全体の1.4%らしいですが、5トン以上ポンプ車がある場合はより増加します。

ある市では40%が運転できないともされており、これから新しい普通免許取得者が増えてくると割合が増加してくることが容易に想像できます。

そこで、新しい消防ポンプ車が登場しました!

 

●新しい消防ポンプ車

消防ポンプ車 普通免許対応車両総重量3.5t未満 CD-I型 ミラクルLight

出典:消防ポンプ自動車 普通免許対応 車両総重量3.5t未満 CD-I型 ミラクル Light|消防車|株式会社モリタ

こちらが2017年の改正道路交通法以降に誕生したコンパクト消防ポンプ車です。

余計な装備をなくし、3.5トン未満になるように設計されています。

ちょっと見た目がスマートになりましたね。

 

後ろから見るとこのような感じ。

コンパクトなボディにしっかり収納・積載を確保 ※実物と異なることがございます。

出典:特長・詳細|消防ポンプ自動車 普通免許対応 車両総重量3.5t未満 CD-I型 ミラクル Light|消防車|株式会社モリタ

収納なども充実しているようです。

ポンプについては性能が落ちないように従来の消防ポンプ自動車の規格であるA-2級ポンプを搭載しています。

従来のポンプ車から徐々に変わっていくのでしょうか?

免許を取り直せばいいのではという意見もあるかと思いますが、普通免許から準中型に限定解除するには税込で10万円近いお金がかかります。

10人団員がいれば100万近くかかるわけなので、簡単にはいかないですよね。

免許取得に補助制度を出している自治体も全国で211あるそうですが、国の特別交付税で半分補助してもらっています。

自治体か国かどこかでお金を出すにしても、一人ひとりの免許取得では今後も継続して多くの税金を使うことになってしまいます。

それなら車両を新しくしておいた方がよっぽどコスパはいいかもしれません。

 

 

ただ、これから車両を買い換えていくにしても莫大な予算が必要になりますよね。

そうなると団員を減らして毎年かかる予算を減らそうとするかもしれません。

ただ、消防団は地域防災に必要な組織です。

じゃあどこを削るかというと無駄な行事ですよね。

式典や操法の練習、お金の面から見てもいい活動とは思えません。

もちろん、消防士、市長、市議会議員などの来賓の方々、消防団、市職員全員が「ボランティアで頑張ります!」というならやってもいいと思います。

しかし、そんなこと言う人はおそらくごく一握りでしょうね。

いまこそ見直す時期なんでしょう。

 

ではでは。

【リハビリ】理学療法士・作業療法士の離職率はどんなもの?~自分に合う職場をみつけよう~

こんにちは。

 

今回は理学療法士作業療法士離職率についてご紹介します。

3月は別れの季節でもありますね。

皆さんの職場は別れがありましたか?

今回は理学療法士作業療法士離職率、看護師の離職率、離職理由、退職したいと思ったらどうするのかについて取り上げます。

 

理学療法士作業療法士離職率

理学療法士の平成25~27年離職率はこのようなデータが出ています。

f:id:rihaot:20210327164735p:plain

出典:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000120210_4.pdf

3年間のデータで1年あたりの平均離職率医療分野で10.2%、介護福祉分野で18.8%となっています。

特に介護領域を中心に退職が多くなっています。

訪問リハビリは37.4%と群を抜いていますが、母集団(n)が少ないだけに少し偏ったデータになっているかもしれません。

介護福祉分野が多いのは個別リハ時間が少なく、実習の時のイメージと違ったことやサービスの一環としてしかリハビリが行えない(単位として算定できない)ことがあるからといった理由があるのかもしれません。

では、同じような医療職として看護師の離職率を見ていきます。

 

●看護師の離職率

出典:https://gemmed.ghc-j.com/?p=33226

医療分野しかデータがありませんでしたが、全体としては離職率10.7~10.9%となりました。

リハビリが10.2%だったことを考えると、大きな差はないようです。

看護師のデータを見ていくと個人病院や私立病院での離職率が高いことが分かります。

反対に公立病院や厚生連(農協)については離職率が低いです。

つまり、安定して昇給があり、経営もコロナ渦のような状況が来ても職員にまで影響が少ない病院については離職率が低いということですね。

私自身の印象でもリハビリも同じような傾向があります。

また、新卒での離職者は少ないようです。

これは看護師が何年か継続して勤務すると奨学金の返済が免除されるシステムをとっているところがあることが影響していると思われます。

リハビリでも時々、そういう契約を見かけますが、奨学金の返済が一部や全額免除されるのであれば、その期間はお礼奉公で働こうとなることが多いようですね。

 では、リハビリで離職する理由にはどのようなものがあるのでしょうか? 

 

●離職理由

 「退職願を渡す社員」の写真[モデル:段田隼人]

①他の領域に挑戦したい 

 「急性期で勤務していたが、回復期が見たい」、「病院で勤務していたが、介護領域で働きたい」

リハビリ職として勤務している以上、自分の興味のある分野や合う領域・合わない領域が出てきます。

働きたい分野が新たにできたという前向きな理由での離職があります。

 

②キャリアップしたい

見たい領域では働けているけれども、更なる症例さんを求めて転職するパターンもあります。

大学病院のような大きな規模でないと担当できないような手術後の患者さんや疾患の方がいます。

自分がその道で極めたいという理由で辞める人もいます。

 

③家庭の事情

結婚や出産、家族の介護など様々なことが働いていると出てきます。

家庭の事情でやむを得なく離職というケースもあります。

 

④職場環境が嫌

上司が嫌、同僚が嫌、ハード面で職場が嫌といったように働く環境が嫌で離職するという場合もあります。

これは①~③と比べて後ろ向きな理由ですね。

自分が壊れそうだとか、どうしても意欲がわかない場合にはこういった理由も仕方ないのかなと思います。

ただ、不満ばかりで辞めると次の職場でも違う面で不満ばかり溜め込む可能性があります。

そうなると次の職場でもすぐに退職してしまうことも考えられます。

ですので、この理由の場合は一度立ち止まって考えましょう

そして、どうしても耐えきれないなら辞めましょう。

自分の心と身体が一番大切なので。

 

最後に転職したいと思ったらどうすべきか見ていきます。

 

   

 

●転職したいと思ったら?

大きく分けて二つです。

①転職エージェント

色々なサイトがあるので比較してみるといいと思います。

エージェントに相談することで自分の望む条件やその施設の裏側も知ることができるかもしれません。

相談するだけならリスクもないので、辞める前にまずは相談だけしてみましょう!

PTOTSTワーカー【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人】

無料転職サポートへのお申し込み|マイナビコメディカル

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)の為の転職・求人・募集サイト【メドフィット】

--転職支援サービス ご登録フォーム - 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人・転職 PT/OT人材バンク -

 

②知り合いを頼る 

 これは信頼できる人を通じれば確実な情報を得られやすいのでおすすめです。

良い面だけでなく、悪い面も教えてくれる人とうまく繋がれれば、良い職場を見つけやすいですし、転職もスムーズにいきます!

 

色々な方法で自分に合う職場を探しましょう!

  

ではでは。

【お金】銀行のデジタル化

こんにちは。

 

今年に入ってから銀行の通帳再発行に手数料がかかるようになるなど銀行の運用方法に変更が出ています。

銀行がデジタル化していっていますね。

今回は銀行がなぜ通帳再発行に手数料をかけてきたのか、口座の維持にもお金がかかるようになる、今後の流れについて取り上げたいと思います。

 

●なぜ銀行が通帳再発行に手数料をかけてきたのか

f:id:rihaot:20210325100557p:plain

みずほ銀行は今年1月18日以降の新規開設者(70歳未満)について紙通帳発行時に1100円の手数料を取るとしました。

三井住友銀行も4月以降18か~74歳までの新規開設者に紙通帳保持の場合、年間550円の手数料をかけるとしています。

なぜこのようになってきたかというと一つは「印紙税」です。

紙通帳を発行すると1口座当たり、200円の印紙税がかかります。

銀行は多くの口座を持っているので、毎年莫大な額がかかっており、全銀行を合わせると

年間700億円!

すごい額ですね。

大手のUFJ銀行では80億円かかってるともされています。

私自身最近、ほぼ預金のなかった口座を解約したのですが、あっさりと解約できました。

手数料が少しでも減るのは銀行としても良かったのかもしれません。

 

銀行は利用者のお金を運用したり、貸し付けたりして売り上げをあげていますが、今は不景気かつ低金利の時代なので今までの儲け方では銀行は儲けられなくなってきました

 

手数料をかけることで、デジタル通帳に移行して税金負担を安くしていく新しいビジネスモデルに変わろうとしていっていますね。

 

●口座維持にもお金がかかる

f:id:rihaot:20210325100708p:plain

UFJ銀行では2021年7月1日以降に開設され、2年以上未利用の普通預金口座について「未利用口座管理手数料」(年間1,200円(税抜))を新設します。

手数料の名目は不正口座の作成・利用の防止や口座の維持・管理に係る費用の一部に充当するためとされています。

銀行に預けるだけで手数料がかかる時代になってきました。

もちろん、眠らせたままのお金は経済を停滞させます。

経済全体としてはいいことかもしれませんが、昔作った口座を放置してたら預金が減っていたなんてことがこれから起こってくるので、新しく口座を作る場合は本当に必要なのか考えながら作っていく必要があります。

 

●今後の流れ

f:id:rihaot:20210325100827p:plain

今、各銀行が紙通帳をなくすためのキャンペーンを行っており、現金給付、ポイント給付、金利アップなど様々な方法で移行してもらおうとしています。

私たち自身、スマホの普及で生活全体がかなりデジタル化になってきており、今後もこのデジタル化の流れは続いていくと思われます。

私たちからすると「お金を貸している立場なのに手数料なんて」という意見もあるでしょうが、現状銀行が苦しい時期なので難しい問題ですね。

ただ、みずぼ銀行が起こした大規模システム障害のようなものがあると怖いので、そこは銀行にしっかりしてほしいなと思います。

預金は一番安定的な資産形成ですが、自分の中でもどのようにしていくのが一番なのかを考えていかないかもしれません。

NISAやidecoでの資産形成含めて考えていかないといけませんね。

 

ではでは。