作業療法つぶやきブログ

作業療法つぶやきブログ

現役作業療法士(OT)のブログ。不定期週2回12時更新。カテゴリー一覧はスマホの方はページ下部へどうぞ。

【お金】極端の回避性を知って自分らしくいこう!

こんにちは。

 

今回は「極端の回避性」について取り上げます。

別名、「松竹梅の法則」とも呼ばれ、私たちの生活にも根付いています。

極端の回避性とはどういうものなのか、知った上でどうしていくのかご紹介していますので、ご覧ください。

 

●極端の回避性(松竹梅の法則)とは

 「3段階の選択肢があると、多くの人は真ん中を選択」

このことを指します。

Question Mark, Choice, Decision, Light Bulb, Question

別名を「松竹梅の法則」といい、松・竹。梅の3段階があれば、竹を選びやすいというものです。

例えば、900円のAセット、1200円のBセット、1500円のCセットがあったとします。

皆さんはなにを選ぶでしょうか?

一般的に一番売れるのはBセットになります。

これは人間が思い込みとして

一番安い→あまり良くないものかも

一番高い→高くて手が出せない、高いのに外れたら嫌

 というような心理に陥りやすいとされているからです。

特に複数人で食べるときは余計にAセットは頼めません。

複数人で食べると人間見栄が働きやすいからです。

本当は安いものを食べたくても周りの目が気になって、高いものにもつられてしまうんですよね。

4人で食事に行って3人がBセットだった場合、自分はAセットを食べたいと思っていても頼めますか?周りがCセットだった場合、Bセットを頼めますか?

おそらく頼めない方や頼めても後ろめたい方が多いと思います。

これが仮に900円のAセット、1200円のBセットの2択であれば、Aセットを頼む人はなんと7割! 

先程の3つと比べるとかなり違ってきますね。

つまり、人間の心理を利用するために極端性の回避は使われています。

例えば、お店で1200円のものを一番売りたいと考えたときにあえて、900円や1500円のものも売りに出します。

こうして消費者の心理を利用して自分たちの思うものを買わせるようにしていきます。

もちろん、全てがそうではありませんが、経営者側の1つのテクニックになってくるんですね。

 

ちなみに選択肢が4つや5つ、それ以上となると考えるのをやめて買わなくなったりもします。

選択肢が広がると選ぶことに疲れ、選択しないようになってしまいます。

Doors, Choices, Choose, Decision, Opportunity, Choosing

3~5個くらいまでがベストというわけです!

 

●私たちはどうするのか?

 では、消費者である私たちが気をつけることです。

これはシンプルに

自分が価値を感じるものを選ぶ

ということです。

「焼きたてのパンを選ぶ女性」の写真[モデル:塩田みう]

周りになんと言われようと、思われようと自分の価値観を大切にしていく必要があります。

そのものに対して自分はいくらまでなら出せるのか、いくらが適正と感じるのか。

これを大切にしていかないといけません。

協調的に過ごすのも大切ですが、自分の価値観とズレたことばかりしているとしんどくなってきます。

この人とは同じものを頼みたいと感じるのであれば同じものにすればいいだけです。

 

極端性の回避は消費者とは反対に自分が何かを提供する立場になったとしても必ず考えておいた方がいい考えです。

もし自分が1000円のサービスを提供したい場合、800円コースと1200円コースを用意すると効果的になります。

 

サービス提供者の狙いも考えながら、自分が本当にいいと思うものにお金を出していきたいですね!

 

ではでは。