作業療法つぶやきブログ

作業療法つぶやきブログ

現役作業療法士(OT)のブログ。不定期週2回12時更新。カテゴリー一覧はスマホの方はページ下部へどうぞ。

【小児】神経発達障害の特性を活かすには~事例を通して~

こんにちは。

 

先日から取り上げている神経発達障害について、今日は特性を活かす方法をご紹介したいと思います。

特性を活かすのは大切と聞いてもどうすればいいのか分からないという場合の一助になればと思います。

自閉症スペクトラム症(SCD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害について見ていきます。

*事例はあくまで一事例です。全ての人が同じ対応をすれば良いというわけではありません。

 

f:id:rihaot:20210405223541p:plain

出典:https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/hattatsu/dl/01.pdf

 

自閉症スペクトラム症(ASD)

 ①自閉症

急に予定が変わったり、初めての場所に行くと不安が強くなり、動けなくなる場合があります。

その時に周りから無理に行動を促されたりすると不安が強まり、より声を荒げるなど不安が助長されてしまいます。

しかし、その中で自分が慣れたことを少しずつ行うことで動くことができるようになります。

自閉症とは、「興味の偏り、こだわりが強い」、「感覚の偏り」からコミュニケーションがうまく取れないことがありますが、心を閉ざしているのではありません

特性を活かしていくことが大切になります。 

 

アスペルガー症候群

 

他の子と話すときや学習面において、自分の興味のあることをしか興味を示さない場合があります。

先ほどと同じく、興味のある・得意な分野から本人の特性を伸ばして徐々に周囲に適応できるように関わっていきます。

早期からの周囲の理解や能力を伸ばすための支援できる環境が重要です。

 

●注意欠陥性多動性障害(ADHD)

学生時代と社会人で例をあげます。 

〇学生時代

気が散ってしまい、理解力はあっても授業の内容に気がいかず、勉強についていけないことや課題に対して集中できず、取り組めないことがあります。

対応としては集中できる静かな環境や場所に席を置くといったことや課題を小分けにして集中できる時間で課題をこなすということがあります。

 

〇社会人

 集中力が持続できず、仕事の約束を忘れたり、書類を忘れたりすることがあります。

しかし、細かい部分に気付けることもあり、周囲の動きを見ながら、早めの対応をすることができます。

 

 

●限局性学習障害(SLD)

 

〇学生時代 

板書が間に合わなかったり、先生の話を完全に聞き取れなかったりします。

 読むのが難しければ、文節ごとに細かく区切る方法が有効な場合があります。

また、板書でなく、プリントで渡すことで解決を図ることもできます。

 

〇社会人

会議で重要なことを書きとりますが、書くのが苦手で間に合わないことがあります。

周囲に後で聞くとめんどくさがられたり、してしまうこともあります。

そこでボイスレコーダーを使用して、後でも聞くことができるようにすることで問題を解決しました。

現代の発達した機材を使用することも重要です。

 

以上のようなことが特性を活かしながら、日常を過ごしていくことになります。

神経発達症の有無に関わらず、その人(子)の特性に気付ければ、一番その人(子)の能力を引き出せます

個々の特性をしっかりと見て、私たちも仕事や学業を行っていきたいですね。

 

ではでは。

 

【小児】神経発達障害は養育環境で発症する?

こんにちは。

 

先日。神経発達障害について取り上げました。

今回は神経発達障害の一因としてどのようなものがあるのか、養育環境は影響するのかについて取り上げます。

 

●養育環境で神経発達障害は生じるのか?

「草むらで遊ぶ小さい女の子」の写真[モデル:あおみどり]

一般的な養育環境での発症は「ない」とされています。

一昔前は育て方を気にすることもあったようですが、現代では一般的な育て方で発症することは否定されています。

ただし、虐待(過酷な育て方)を受けるなどして愛着形成障害が残ると、発達障害とよく似た症状や神経発達障害の悪化を招くとされています。 

親から無視され続けたり、身体的・精神的な暴力行為を受ければ、対人関係がうまく築けなくなることも想像できますね。

神経発達障害を発症するかどうかについては分かってはいませんが、あくまで似た症状や悪化するということで、神経発達障害そのものとは異なると考えられています。

 

めちゃくちゃな育て方をしたなら別ですが、一般的な育て方をしていた場合には育て方によって発達障害が起こるとは考えられていません

では、どのようなことが原因として考えられているのでしょうか?

 

●原因

 Dna, 3D, Biology, Genetic, Research, Biotechnology

一つ言われているのは「遺伝」です。

子どもが神経発達障害と診断されたときに親や親類が神経発達障害を持っている場合があるようです。

ただし、親類に神経発達障害の方がいるからといって必ず発症するわけではありません

脳梗塞などと同じで家族歴があると発症リスクは多少ある可能性があるとされていますが、絶対ではありません。

神経発達障害の一つである、自閉スペクトラム症では一卵性双生児であっても二人同時に発症する率は50~80%とされています。

遺伝によって確実に遺伝する場合であれば一卵性ではもっと高い確率になります。

 

遺伝子レベルで発症する可能性はありますが、絶対ではないので、両親にとっても発症しても自分たちのせいではありません。

自責の念に駆られる方もいるとは思いますが、必ずしも親の責任ではないということは伝えておくと良いです。

 

一方でコントロールできる原因もあります。

それは、たばこやアルコールです。

Beer, Draft, Glass, Lager, Brown Glass, Brown Glasses

オーストラリアの研究から妊娠6~7週目にアルコールを週6日以下、毎日飲むなどした場合は影響が出るとされました。

アルコールを週6日以下ではうつなどの傾向がやや高くなり、毎日飲んでいた場合には10歳までに注意欠陥多動障害(ADHD)と診断される確率が25%も増加しています。

子どものことを考えれば、妊活中はお酒やたばこは控えた方がよさそうですね。

 

 

いかがだったでしょうか?

一般的な養育環境が原因で、神経発達障害は発症しません。

もし育て方で思い悩む方がいたら、育て方ではないと声をかけてあげてください。

そうすれば、少し気持ちも変わるかもしれません。 

 

ではでは。

【小児】神経発達症(神経発達障害)とは

こんにちは。

 

今回は神経発達症(神経発達障害)について取り上げます。

小児に関わる現場で働かれている方はもちろん、親になっている・親になる人からしても知っている方が良いことと思います。

神経発達症(神経発達障害)とはなんなのか、どんな症状(個性)があるのか、大切なことについて取り上げます。

 

●神経発達症(神経発達障害)とは

f:id:rihaot:20210404223931p:plain


従来の発達障害を指します。

脳の働き方の個性が強く、物事のとらえ方や行動の仕方に違いがあるため、日常生活に困難がある状態

この状態ですね。

アメリカ精神医学会の診断基準であるDSMⅣが2013年にDSM5に改定されたことで名称が発達障害から神経発達症(神経発達障害)へと改定されました。

 

呼び方が2つあるのは英語を和訳すると最後に「障害」を意味する英単語が来るのですが、障害となると成長していく中でマイナスのイメージを持たれやすいことなどを考慮し、「症」ともしています。

 

脳の機能の偏りによって生じるので、個性(特性・症状)をなくすことは困難です。

そのため、周囲の対応や環境の調整、社会的に過ごすための関わり方を子どもが学んでいくことが大切になってきます。 

 

●どんな症状(個性)があるのか

DSM5ではこのような図になります。

出典:DSMⅣからDSM5への改訂で発達障害が神経発達障害と総称されます。 - 発達に課題のある児童の早期発見・早期療育をめざして

 

一部を抜粋するとこのようなものがあります。

〇知的能力障害群(ID)

知的発達の遅れ、適応能力の遅れ。

 

自閉スペクトラム症ASD

対人関係など社会性の困難さと、こだわりなどの同一性保持を示す。

2013年よりAutism Spectrum DisorderとDSM5で提唱されたことで使われ始めた。

自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」の総称

 

〇限局性学習症(SLD)

知的な遅れは見られないが、特定の読み書き計算に困難さを生じる。

 

注意欠陥多動性障害(ADHD)

不注意、多動、衝動性を示す、行動抑制の障害。

 

〇発達性協調運動症(DCD)

いくつかの動作を協調的に行う事が苦手で、「手先の不器用さ」や「運動能力の低さ」が目立つ状態。

 

 

 

●大切なこと

①子どもの特性を理解する

保育園に行くなど、集団生活が始まれば、子どもの特性が見えてきます

特に集団行動では弱い部分がよく見えます

早くから子どもの特性を理解し、適切な対応ができれば、子どもの心を安定させ、その子どもが持っている個々の能力を伸ばしていくことができるので、子どもの特性を理解することは大切です。

また、早くから対応できれば、劣等感・孤立感の強まりなどの心理面の問題や、不登校や周囲の大人への反抗的な言動などの行動面の問題を予防しやすくなります。

 

②社会資源を活用する

子どもを取り巻く環境は親だけではありません。

保育園や学校、地域のサービスについても活用できるものを確保し、連携していくことが重要になってきます

 

いかがだったでしょうか?

リハビリでは小児の施設や訪問などで小児のリハビリに関わることがあります。

また、リハビリで関わらなくても我が子や周囲の子がなんらかの症状が出てくる可能性があります。

いざ自分がなにか関わる立場になった時に関われるような知識を持っておくと良いかもしれませんね。

 

ではでは。

【リハビリ・感染】コロナ重症者のリハビリ実施できた割合は?

こんにちは。

 

今回は新型コロナウイルス重症患者の集中治療室からリハビリが実施できた割合についてご紹介します。

変異株が猛威を振るい始めた新型コロナウイルスですが、寝ている期間に筋力低下なども生じるため、早期からの関わりも重要となってきます。

今回はなぜ早期からの関わりが大切なのか、早期から行われた割合、早期からリハビリが行えなかった理由について取り上げます。

 

●なぜ早期からの関わりが大切なのか

新型コロナウイルスが重症になると急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、敗血症や敗血症性ショック、腎不全、肝不全、心不全を含む多臓器不全を合併します。

そうなると、ICU に入院することとなり、通常、人工呼吸管理が必要となると、以下のような後遺症が生じやすいとされています。

筋力や身体機能の低下、呼吸機能低下、認知機能低下、嚥下機能低下、コミュニケーション障害、せん妄

こうした後遺症が発生しないようにするために、日本集中治療医学会は感染対策をしながら、「リハビリテーション専門職が呼吸管理の支援、早期回復を促進するための機能の維持・改善に関わること」を推奨しています。

 

また、人工呼吸器をつけている患者だけでなく、人工呼吸器をつけていない重症患者も、身体機能低下、呼吸機能障害、心理社会的問題を生じる可能性があるため、早期からの介入対象としています。

 

●早期から行われた割合

では、その程度の割合で早期からのリハビリが行われたかというと、

55.9%

 

約45%の医療機関が早期からのリハビリを見送っています。

半数近くが見送っているんですね。

では、見送った理由はなんなのか見ていきます。

 

●早期からリハビリが行えなかった理由

一番多かった回答(38.5%)は

新型コロナウイルスの患者にはリハビリを行わない方針だった

二番目に多かった回答(17.3%)は

リハビリができる専門のスタッフがいなかったから

となっています。

 

新型コロナウイルスは病態がよく分かっていないため見送った施設も多かったようです。

 

新型コロナウイルスの対応は難しく、日本集中治療医学会では「新型コロナウイルス患者を担当したリハビリテーション専門職が、同時に新型コロナウイルスでない患者を担当することは推奨できません」としています。

感染力が高いので、推奨できないというわけですね。

そうするとICUに専属のリハビリ職を配置せざるを得なくなり、他の患者さんへの対応が追い付かなくなる可能性があります。

また、ICU担当スタッフへの身体的・精神的負担も大きくなるため、実施しない病院が多いようです。

 

仮にコロナウイルスが院内で0件になっても感染リスクが高い、最終接触から 14 日間の健康状態のモニタリングと一般診療への就業制限が必要とも言われており、その間人員が削減されるので、積極的には動きにくい病院が多いようです。

経営としても痛手にはなりますしね。

 

日本集中医学会では

リハビリテーション治療実施者が感染しない、させないことが大前提となり、患者の利益(ベネフィット)と感染の可能性(リスク)を勘案して医師が判断して下さい

とも述べています。

 

早期からの介入は大切ですが、リハ科で蔓延したり、他科に蔓延させてしまってはどうしようもありません。

関わるかどうか考える場合はうまく患者の利益と感染の可能性を天秤にかけて決めていきましょう。

関わる場合は感染予防をして自分を守ることも大切に!

 

ではでは。

【お金】総額表示義務化でお得に?ahamoも総額表示対策?

こんにちは。

 

今回は4月1日から始まった総額表示義務化でお得になるかもしれないことについてご紹介します。

4月1日から総額表示が義務化されたことでものの価格が変わっています。

税込になると色々と不都合なこともあるからです。

今回はお得になる部分や料金が色々と変わった企業についてご紹介します。

 

●税込表示でお得になった企業

「届いたプレゼントを開封して喜ぶ女性」の写真[モデル:河村友歌]

ユニクロ

「GU」

この2社はお得になりました。

例えば、税抜980円の商品が税込980円となり、1980円や2980円も同様です。

今まで「価格+消費税」という表示をしていたのですが、従来の価格設定だと「980円+税(1,078円)」となり、900円台で購入できていたものが1000円台に上がってしまう印象を持たれてしまいます。

 

980円と表記するテクニックは端数価格と言われ、1000円と980円では20円しか変わらないのですが、大きく消費行動が変わると言われています。

そのため、ユニクロやGUは980円というような価格設定にこだわりました。

結果的に実質9%の値引きとなっています。

安くなるのは消費者としてはありがたいですよね。

しかし、全企業がそうなのかというと異なります。

 

モスバーガーの場合

モスバーガーでは価格がこのように変わりました。

モスバーガー おもなメニュ―の改定価格

出典:https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2021/03/2021-0310-1655-14.html

鉄板メニューである、モスバーガーを始め、テイクアウトでは価格上昇したものが増えています。

一方で、イートインでは価格が下がったものがいくつかあります。

 

これは今まではモスバーガーであれば「343+税」という書き方がされており、イートインかテイクアウトで消費税が8%か10%に変わるという状況でした。

消費税が変わるわけではないのですが、イートインならいくら、テイクアウトならいくらという金額を税込で書かないといけなくなったため、紛らわしさをなくすための料金改定となっています。

 

●ahamoも総額表示対策!?

f:id:rihaot:20210331144412p:plain

大手携帯キャリアが携帯料金を新しくしてきましたよね。

その中で先陣を切ったドコモもahamoですが、ahamoの価格設定も総額表示への対策とも言われています。

画像の通り、税込でも3000円を切るんですよね。

これがpovoやlinemoでは電話オプションをつけた時に同じようにはなりません。

「税込2970円」と「税込3278円」では全然印象が違いますよね?

税込での表示に合わせた戦略もドコモの中ではあったのかもしれません。

 

いかがだったでしょうか?

安くなるもの、高くなるもの、色々なケースがこれからもあるかもしれません。

せっかく買おうとしているのであればお得に変えるように情報をチェックしていきたいですね!


ではでは。